新型コロナワクチン接種について
【注目情報】
特例臨時接種の終了について
新型コロナワクチンの全額公費による接種は、初回接種、秋冬の接種ともに令和6年3月31日で終了しました。令和6年度以降は、65歳以上の方および60~64歳で対象となる方には、秋冬に自治体による定期接種(一部自己負担)が行われます。また、それ以外の方には、任意接種として全額自費で接種していただけます。
令和7年度の定期接種について
対象者
大台町に住民登録があり、接種日現在で次の1・2のいずれかに該当する方
1. 65歳以上の方
2. 60歳以上65歳未満の一部の方(※)
※60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓または呼吸器の機能に障がいがあり、 身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の 機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
*上記の対象者の方は高齢者インフルエンザ予防接種も受けていただくことが可能です。
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)~令和8年2月28日(土曜日)まで
接種費用
上記の対象者1・2の方は5,000円で受けていただけます。
※2の方は身体障がい者手帳を持参してください。
※生活保護を受けている方は無料で受けていただけます。
接種場所
新型コロナウイルス定期予防接種の効果や副反応などについて十分な納得されましたら、ご希望の医療機関へ予約をしてください。
令和7年度 高齢者インフルエンザワクチン・高齢者新型コロナウイルスワクチン実施医療機関(PDFファイル:176.9KB)
接種証明について
新型コロナワクチン接種証明アプリやコンビニ交付は終了しました
令和6年4月1日以降、接種証明アプリとコンビニエンスストアでの予防接種証明書交付は終了しました。
今後は、令和6年3月31日までの予防接種証明書は健康ほけん課窓口で交付します。
接種証明書を申請できる方
以下の要件をすべて満たす方
1、接種時大台町に住民登録のある(あった)方
2、新型コロナウイルスワクチンを接種した方
予防接種健康被害救済制度について
ワクチン接種後に健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)を受けることができます。
健康被害救済制度の手続き窓口
・令和6年4月1日以前に接種した方(特例臨時接種)
または、令和6年4月1日以降に定期接種として接種した方
窓口:大台町役場 健康ほけん課 ※主治医に相談のうえ、健康ほけん課へご相談ください。
電話:0598-82-3785
受付時間:平日の午前8時半から午後5時15分 (祝日と年末年始を除く)
・救済制度に関する詳細は、厚生労働省のホームページをご確認ください。
・令和6年4月1日以降に任意接種として接種した方
窓口:医薬品医療機器総合機構(PMDA)
電話:0120-149-931
受付時間:月曜日から金曜日の9時から17時 (祝日と年末年始を除く)
・救済制度に関する詳細は、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)のホームページをご確認ください。
ワクチン接種に関する相談先
1.「三重県新型コロナウイルス感染症相談窓口」
電話:050-3116-8742
ファックス:050-3852-4701
受付時間:24時間対応
期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日
2.「三重県新型コロナワクチン副反応相談窓口」
電話:059-224-3326
受付時間:9時から18時(土曜日・日曜日・祝日も対応)
3.「厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口」
- 電話(フリーダイヤル):0120-995-956
・受付時間:平日9時~17時(土日祝日、年末年始を除く)
・対応言語:日本語のみ
更新日:2025年10月10日