インフルエンザ予防接種のご案内

更新日:2023年09月21日

インフルエンザ予防接種について

  • インフルエンザ予防接種は、発症予防や重症化予防に有効であることが確認されています。
  • 通常、インフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心であり、インフルエンザウイルスは毎年変化しながら流行するため、ウイルスの流行を予測してワクチン製造をしています。
  • ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後2週間後から約5か月とされています。
  • 新型コロナウイルスとの同時接種が可能です。

 

接種後の副反応

全身症状として発熱、寒気、頭痛、体のだるさなどがみられたり、注射した部位が赤くなったり、腫れたり、痛んだりすることがありますが、通常2~3日のうちに治ります。

まれに起こる副反応

  • ショック、アナフィラキシー様症状(じんましん、呼吸困難、血管浮腫等)が現れることがあり、そのほとんどは接種後30分以内に起こりますが、接種後4時間以内に起こることもあります。
  • ギランバレー症候群、けいれん、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、脳症、脊髄炎、視神経炎、肝機能障害、黄疸、喘息発作等が現れたとの報告もあります。
  • 接種直後から数日中に、発疹、じんましん、紅斑、かゆみ等が現れることもあります。

(1)高齢者インフルエンザ定期予防接種

対象者

大台町に住民登録があり、接種日現在で次の1・2のいずれかに該当する方

1.65歳以上の方

2.60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方、およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方

実施期間

令和5年10月1日(日曜日)~令和6年2月29日(木曜日)

(休診日を除く)

(注意)ワクチンには限りがございますので、接種を希望される場合は早めの接種をおすすめします。

接種費用

上記の対象者1・2の方は2,000円で受けていただけます。

※2の方は身体障害者手帳を持参してください。

※生活保護を受けている方は無料で受けていただけます。

接種場所

インフルエンザ予防接種の効果や副反応などについて十分納得されましたら、ご希望の医療機関へ予約をしてください。

(2)子どものインフルエンザ予防接種費用助成

対象者

接種時点で大台町に住民登録のある生後6か月から小学校就学前までの乳幼児

 

助成内容・申請方法について

助成金額

1回につき1,000円

 

助成回数

同一の被接種者につき2回まで

 

申請方法

1.医療機関の窓口で接種費用を支払い、予防接種の内容と金額が記載された領収書をもらう。

2.申請書(※1)に領収書を添付し、令和6年3月29日(午後5時15分)までに、役場(健康ほけん課)、宮川総合支所(町民室)、各出張所のいずれかの窓口に提出する。

※1 申請書は、役場窓口・各出張所・各保育所に配置しています。下記でダウンロードも可能です。

接種場所

インフルエンザ予防接種の効果や副反応などについて十分納得されましたら、ご希望の医療機関へ予約してください。