認知症に関すること
大台町認知症ガイドブック
町では、認知症になってもなじみのある地域で自分らしい暮らしを続けることができるように、認知症の正しい知識の普及や家族支援等の認知症施策を推進しています。
『認知症ガイドブック』は、地域で暮らす認知症の方やその家族が、認知症の容態に応じた適切なサービスが切れ目なく受けられるように大台町の認知症に関する医療・介護・家族の支援等に関する資源をまとめたものです。ご活用ください。
認知症初期集中支援チームを設置しています
認知症初期集中支援チームとは、認知症が疑われる方やその家族から相談を受け、早期診断・早期対応に向けて、専門職(介護職・医療職)が相談に応じたり、ご自宅を訪問し、本人にとって必要なサービスや機関等につなぐ等の支援を行います。
<対象者>
町内に在住する40歳以上で、在宅で生活しており、かつ認知症が疑われる方又は認知症の方で下記のいずれかに該当する方
(1) 医療サービス若しくは介護サービスを受けていない方またはこれらのサービスを中断している方
(2) 医療サービス又は介護サービスを受けているが認知症の行動・心理症状が顕著なため、対応に苦慮している方
物忘れで気がかりな事がある時はまずは地域包括支援センターまでご相談ください。
おかえりSOS配信メールにご登録ください
認知症の高齢者が行方不明となられたとき、地域の皆さまのご協力で早期発見・保護につながるよう、携帯電話等への見守りメール配信を行っています。この「おかえりSOS見守りメール」を受信するには、登録が必要で、登録は無料です。
注意)携帯機器やメール通信費用等は登録者の負担です。
1.徘徊の恐れのある方の事前登録 |
認知症のため徘徊の恐れのある方の情報を、家族の同意により町へ登録します。 *申請先は、地域包括支援センターです。 *登録された方には、「大台町001」など番号入りの【反射材シール】を、 靴やシルバーカーなどに貼っていただくよう配布しています。 |
2.協力者の見守りメール登録 | 協力者の方の携帯へ行方不明情報を流せるように、メール配信システムを導入しています。 |
3.行方不明になったとき |
まずは家族が大台警察署に行方不明者届を提出します。 その後、大台警察署から地域包括支援センターへ連絡が入ります。 |
4.行方不明情報の配信 | 地域包括支援センターは、1の協力機関や2のおかえりSOS見守りメール登録者へ行方不明情報の配信を行います。多くの方の見守りで、早期発見・保護につなげます。 |
認知症サポーター養成講座を実施しています

認知症の方とその家族の住み慣れた地域での生活を支援し、認知症を早期に発見・治療するため、認知症についての正しい理解が必要です。町では、認知症について正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守り、支援する応援者の“認知症サポーター”を養成しています。認知症サポーター養成講座を受講された方が“認知症サポーター”となります。
講座は、1時間30分程度の講座で自治会単位で開催可能です。希望される団体や自主グループ等は地域包括支援センターまでお問い合わせください。
令和4年4月20日(水曜日)午後1時30分より健康ふれあい会館にて、認知症サポーター養成講座を開催します。受講を希望される方は、4月18日(月曜日)までに地域包括支援センターへお申し込みください。
この講座は、健康づくりポイント事業の対象です。
ものわすれ相談会を開催します
専門医に相談できるもの忘れ相談会を開催しています。医療機関への受診をためらわれる時には、ご利用ください。事前予約が必要ですので、希望される方は地域包括支援センター(82-3160)までお問合せください。
日時 | 場所 |
5月24日(金曜日)14時~16時 | 宮川福祉センター(江馬) |
7月 4日(木曜日)10時~12時 | 大台町役場(佐原) |
10月 3日(木曜日)10時~12時 | 健康ふれあい会館(粟生) |
令和7年1月30日(木曜日)10時~12時 |
大台町役場(佐原) |
令和7年3月7日(金曜日)14時~16時 | 宮川福祉センター(江馬) |
認知症カフェを開催します
認知症の方やその家族が地域の方や介護などの専門職と情報を共有し、お互いを理解し合うために認知症カフェを開催しています。参加者と楽しく交流したり、悩み事を話したりすることもできます。
Q.認知症カフェってなに?
認知症の方やその家族、地域の方、介護などの専門職など誰でも気軽に集える場所です。
Q.誰が参加できるの?
認知症の方ご本人とご家族を中心に、誰でも参加可能です。
カフェ名 | 場所 |
チャミーカフェ | 愛の家 グループホーム大台 |
イキイキ憩いカフェ | グループホームたきの憩い |
* 開催日時や詳しい内容は、施設へお問い合わせください。
日 程 | 時 間 | 場所 |
8月9日(金曜日) | 午後1時~3時 | 宮川福祉センター(江馬) |
11月13日(水曜日) | 午後1時~3時 | 日進公民館(新田) |
令和7年2月7日(金曜日) | 午後1時~3時 | 就業改善センター(佐原) |
* 定員は10名としております。先着順に受付し、定員を超えましたらお断わりさせていただくことがありますので、ご了承ください。
* 参加を希望される場合は、地域包括支援センター(82-3160)までお問合せください。
更新日:2024年05月20日