住まいのエンディングノート
住まいの将来をご家族で話し合ってみませんか?
国土交通省・日本司法書士会連合会・全国空き家対策推進協議会において、住まいの終活を考える際のツールとして、「住まいのエンディングノート」が作成されました(令和6年6月公表)。
「住まいのエンディングノート」とは…
〇住まいに関する情報や将来住まいをどうして欲しいかなどを書いて残しておけるノート
〇住まいの将来を考える際や相続時に参考となる制度や手続、相談先を掲載しています
ノートに書き込むことで…
〇将来住まいを相続した家族の方が空き家の問題に困らないように
〇元気なうちから住まいの将来のことを家族で話し合うきっかけに
空き家は、適切に管理せずに放置してしまうと、状態が悪化して資産価値が下がるほか、近隣の方の暮らしにも悪影響が及んでしまうことがあります。
空き家にしないためには、「誰が住むのか」「解体するのか」「売るのか」「貸すのか」など、親や子など家族と事前に話し合っておくことが大切です。
将来、住まいを相続した家族の方が空き家問題で困らないように家族で一緒に住まいの将来を考えるきっかけとしてご活用いただくほか、住まいの「活かし方」「しまい方」に関する制度や手続への理解を深めるためにご活用ください。

ダウンロード
こちらから「住まいのエンディングノート」をダウンロードすることができます
住まいのエンディングノート (PDFファイル: 1.7MB)
また、こちらを追加することで、住まいのエンディングノート本体を拡充し、さらに詳しい構成とすることができます。
住まいのエンディングノート(追加情報ページ) (PDFファイル: 4.8MB)
更新日:2024年11月26日