地域計画について
「人・農地プラン」から「地域計画」へ
これまで、地域での話合いにより、人・農地プランを作成・実行していただいてきましたが、今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されます。農地を利用しやすくするよう、農地の集約化等の取組を加速化することが、喫緊の課題です。
課題解決のためには、
1. 人・農地プランを法定化し、地域での話合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域計画を定める。
2. 地域計画の実現のため、地域内外から農地の受け手を幅広く確保し、農地バンクを活用した農地の集約化等をする。
上記を進めるため、令和5年4月1日に基盤法等の改正法が施行されました。
人・農地プラン(地域農業の将来の在り方) → 地域計画(地域農業の将来の在り方+目標地図)
農作業がしやすく、手間や時間、生産コストを減らすことが期待できる農地の集約化等の実現に向け、
⚫ 将来、地域の農地を誰が利用し、どうまとめていくか
⚫ 農地を含め、地域農業をどのように維持・発展していくか
若年者や女性を含む幅広い意見を取り入れながら、地域の関係者が一体となった話し合いが必要となります。
そして、これまで地域の皆さんの努力で守り続けてきた農地を、次の世代に着実に引き継いでいくために、皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
地域計画の策定までの流れ
以下の1~7の手順で進めます。
1 協議の場の設置・協議
2 協議の場の結果を取りまとめ・公表
3 協議の結果を踏まえ、地域計画(目標地図を含む)の案を作成
4 地域計画の案の説明会の実施・関係機関への意見聴取
5 地域計画の案の公告
6 地域計画の策定・公表
7 地域計画の実行・見直し
「目標地図」とは
10年後の農地利用の姿を示した地図 (1筆毎に将来の耕作者を明記したもの)で、担い手などの意向を確認し、将来の農地を誰が利用するか明確化します。
地域計画に添付される目標地図は、現況地図に基づき、10年後の将来の目指すべき地域農業の在り方を反映することとなります。
なお、目標地図への反映は農地ごとに将来の耕作者をイメージとして表すものです。
協議の場の開催について(随時更新)
地域の実情に応じて、関係者にお集まりいただき、地域の将来の農地利用の方針などについて話し合っていただく場を開催します。
協議の場の開催予定
No. | 対象となる地域 | 開催日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|---|
1 |
大台町全域 |
9月26日(水曜日) |
午後1時~ | 大台町研修茶工場 |
2 |
南区・小滝区 | 10月2日(水曜日) | 午後7時~ | 領内地域総合センター |
3 |
本田木屋区 上真手区・下真手区 |
10月8日(火曜日) | 午後7時~ | 真手地域総合センター |
4 |
長ケ区 | 10月11日(金曜日) | 午後7時~ | 長ケ区集会所 |
5 | 栗谷・天ヶ瀬・小切畑 | 10月15日(火曜日) | 午後7時~ | 林業総合センター |
6 | 熊内・茂原・清水 | 10月16日(水曜日) | 午後7時~ | 林業総合センター |
7 |
泉-1,-2 |
10月19日(土曜日) | 午前9時~ | 泉集会所 |
8 | 上三瀬 | 10月22日(火曜日) | 午後7時~ | 上三瀬集会所 |
9 | 薗 | 10月24日(木曜日) | 午後7時~ | 薗集会所 |
10 | 柳原 | 10月28日(月曜日) | 午後7時~ | 柳原集会所 |
11 | 粟生 | 11月27日(水曜日) | 午後7時~ | 粟生集会所 |
12 | 神瀬 | 12月1日(日曜日) | 午前9時~ | 神瀬集会所 |
13 | 栃原・新田 |
1月21日(火曜日) 1月29日(水曜日) 2月7日(金曜日) |
午後7時~ 午後1時30分~ 午後1時30分~ |
日進公民館 |
更新日:2025年03月25日