帯状疱疹ワクチンについて

更新日:2025年04月01日

任意接種費用の助成は令和7年3月末をもって終了しました

令和7年4月1日より、帯状疱疹ワクチンが定期予防接種の対象となることが決定されました。これに伴い、令和6年4月1日開始の帯状疱疹予防接種(任意接種)費用一部助成事業については、令和7年3月末をもって終了させていただきます。

*詳細については下記の「定期予防接種について」をご参照ください。

定期予防接種について

・開始時期

令和7年4月1日から

※定期接種対象者となるには対象年齢と対象条件の両方を満たす必要があります。

公費での接種の対象年齢となる機会は生涯につき1回となります。下記の対象となる方は、令和7年度を逃すと公費にて接種できなくなります。

令和7年度対象者

65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳 、101歳以上 

※60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方も対象となります。

※70歳から100歳の方は5年間の経過措置となります。101歳以上の方については、令和7年度のみ対象です。

対象となる方の生年月日
年度年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日
101歳以上 大正14年4月1日以前生まれの方

 

対象条件

1)大台町に住民登録がある方

2)助成の有無に関わらず、過去に帯状疱疹ワクチンを接種完了(生ワクチンを1回又は不活化ワクチンを2回接種)していない方

・ワクチンの種類と接種回数

生ワクチン(水痘ワクチン、接種回数 1回)

不活化ワクチン(シングリックス、接種回数 2回)

・自己負担額

生ワクチン:3,000円

不活化ワクチン:1回につき8,000円

・接種可能医療機関

町内全ての医療機関にて接種可能です。

その他、松阪管内の医療機関については下記をご確認ください。

令和7年度 帯状疱疹ワクチン実施医療機関(PDFファイル:410.8KB)

2) ワクチンの種類・費用について

帯状疱疹のワクチンは2種類あり、接種方法や回数等に違いがあります。

定期接種の対象ではどちらかのワクチンで生涯に1度限りとなりますので、ご注意ください。

帯状疱疹ワクチンの比較表
接種回数

生ワクチン(ビケン)

不活化ワクチン(シングリックス)
接種回数     1回

2回

(2回目は1回目の接種から原則2か月後、

遅くとも6か月までに接種する)

※リスクが高い方は、医師と相談の上、1か月に短縮できる場合があります。
​​

接種方法 皮下注射 筋肉内注射
有効性

50~59歳:69.8%

60~69歳:64%

70~79歳:41%

80歳以上:18% ※1

50~59歳:96.6%

60~69歳:97.4%

70~79歳:91.3%

80歳以上:91.4% ※2

予防効果 5~7年程度 ※1

10年以上(11年目以降は延長試験を実施中) ※2

接種を受けられな い方

●化学療法やステロイドなど免疫を抑える治療をしている方

●免疫力が落ちている方(HIV感染等)

●水痘ワクチンによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある方

●カナマイシン、エリスロマイシンの抗生剤にアレルギー反応を起こしたことがある方

●明らかな発熱(通常37.5℃以上)がある方や急性疾患にかかっている方

●帯状疱疹ワクチンによる強いアレルギー症状を起こしたことがある方

●明らかな発熱(通常37.5℃以上)がある方や急性疾患にかかっている方

副反応

●頻度10%以上の副反応

発赤(44.0%)、そう痒感(27.4%)、熱感(18.5%)、腫脹(17.0%)、疼痛(14.7%)、硬結(13.5%)

●重大な副反応(いずれも頻度不明)

アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎 ※3

●頻度10%以上の副反応

疼痛(79.1%)、発赤(37.4%)、腫脹(24.2%)、筋肉痛(36.9%)、

疲労(34.6%)、頭痛(28.3%)、悪寒(21.4%)、発熱(16.7%)、胃腸症状(12.0%)

●重大な副反応(いずれも頻度不明)

ショック・アナフィラキシー ※3

​​​​​​

 

<引用文献>

※1 ZostavaxのSPS・STPS・LTPS試験(50歳代はZEST試験)…国内での有効性について試験を行っていないため、本質的に同じワクチンとされているZostavaxの試験結果から引用
​​​​​​※2 Shingrix Zoster-006・022・049試験

※3 医薬品添付文書

 

3) 接種の流れ

対象者には4月上旬に個別通知を行います。同封の予診票を使用してください。

不活化ワクチンを希望された場合の2回目分の予診票については医療機関にて入手してください。

1.希望する医療機関に確認・予約をします。

2.医療機関にて予診票を記入し、接種を受けてください。

 

4) 予防接種による副反応及び健康被害と救済制度

予防接種の種類によっても異なりますが、接種後に熱が出たり、接種した部分が腫れたりすることがあります。ほとんどは数日以内に自然に治りますが、まれに高熱やひどい腫れ、ひきつけなどの症状を起こすこともあります。接種後にこうした症状が出た場合は、速やかに医療機関にご相談ください。

予防接種後の重い副反応については、報告基準が定められていて、基準にあてはまる症状を診断した医師は、国に報告することとされています。

なお、こうした重い副反応については、医師だけでなく、被接種者や保護者から報告することもできます。

ワクチン接種後に健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)を受けることができます。

制度については厚生労働省のホームページをご参照ください。