自殺予防への取組
3月は自殺予防月間、9月は自殺予防週間です
自殺対策基本法では、例年、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業及び啓発活動を実施しています。また、18歳以下の自殺が長期休業明けに急増する傾向があることから、9月に「自殺予防週間」を定め、啓発活動を進めています。


相談窓口のご案内(悩みがある方・困っている方へ)
ひとりで悩まず相談してみませんか。 (PDFファイル: 1.1MB)
令和6年度 こころの相談(こどもこころ相談) 日程一覧
町では以下のような相談の機会があります。
※臨床心理士による相談で、事前予約制です。
予約先:福祉課 電話82-3783
日程 | 曜日 | 時間 | 会場 | |||||
4月19日 | 金曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 | |||||
5月9日 | 木曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 | |||||
6月21日 | 金曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 | |||||
6月27日 | 木曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 | |||||
7月18日 | 木曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 | |||||
8月8日 | 木曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 | |||||
8月23日 | 金曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 | |||||
9月6日 | 金曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 | |||||
10月1日 | 火曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 | |||||
11月15日 | 金曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 | |||||
12月19日 | 木曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 | |||||
1月23日 | 木曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 | |||||
2月7日 | 金曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 | |||||
3月7日 | 金曜日 | 9:00~15:00 | 健康ふれあい会館 |
大台町自殺対策行動計画について
我が国の自殺者数は毎年2万人を超える水準となっています。加えて、20 歳代、30 歳代における死因の第一位が自殺であり、自殺死亡率も他の年代に比べてピーク時からの減少率が低く、非常事態はいまだ続いています。
平成28(2016)年4月に自殺対策をさらに強化するため、「自殺対策基本法」が改正され、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指し、すべての都道府県及び市町村が「地域自殺対策計画」を策定することとなりました。
自殺は、その多くが追い込まれた末の死であり、自殺の背景には精神保健上の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などの多種多様な社会的要因があることが知られています。
本町においても、すべての住民がかけがえのない個人として尊重され、「生きることの阻害要因(自殺のリスク要因)」を減らし、「生きることの促進要因(自殺に対する保護要因)」を増やすことを通じて、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現に向け、平成31(2019)年3月に「大台町自殺対策行動計画~自然と人びとが幸せに暮らすまちを目指して~」を策定し、大台町における自殺を取り巻く課題の把握と「生きることの包括的な支援」としての自殺対策の総合的かつ効果的な推進を図ってきました。このたび、計画期間が満了したことを受け、「第2次大台町自殺対策行動計画」を策定し、より一層の充実を図ります。
本計画は、国の「自殺総合対策大綱」も踏まえ、令和6(2024)年度から令和10(2028)年度 までの5年間を計画期間として設定します。
内容については、下記のファイルをご覧ください。
第2次大台町自殺対策行動計画 (PDFファイル: 4.3MB)
第2次大台町自殺対策行動計画(案)に対する意見募集(パブリックコメント)について
意見募集期間
令和6年1月26日(金曜日)から令和6年2月19日(月曜日)まで(必着)
意見募集の結果
提出件数 0件(意見なし)
更新日:2024年04月01日