赤ちゃんが生まれたら
届出・給付
出生届
税務住民課 電話:82-3784
生まれた日を含めて14日以内(ただし休日祝日が14日となるときは、その翌日)に、本籍地・住所地・一時滞在している実家など、いずれかの市町村役場へ、出生届を出してください。
届出には、母子健康手帳が必要です。
児童手当
福祉課 電話:82-3783
高校生年代までの児童を養育する者に支給します。
申請には、申請者名義の金融機関口座番号が確認できる通帳、マイナンバーカードが必要です。
【手当額(月額)】
3歳未満児 一人あたり 15,000円
3歳以上高校生年代 一人あたり 10,000円
第3子以降 一人あたり 30,000円
【支給月】
4月・6月・8月・10月・12月・2月に、前月まで2か月分の手当を振り込みます。
すこやかベビー出産祝い金
福祉課 電話:82-3783
新生児を出産された方に祝い金を支給します。
出産の日から起算して60日以内に、福祉課にて手続きしてください。
申請には、振込先の金融機関口座番号が確認できる通帳が必要です。
【対象者】
大台町に1年以上住所登録があり、新生児と生計を一にし、養育している方
【祝い金の金額(新生児1人分)】
新生児一人につき 100,000円
すこやかベビー出産祝い金支給申請書 (PDFファイル: 61.7KB)
出産祝い品贈呈事業
福祉課 電話:82-3783
新しい町民の誕生を祝い、新生児の健やかな成長を願って、出産祝い品を贈呈します。
出産の日から起算して60日以内に、福祉課にて手続きしてください。
【対象者】
新生児の保護者(大台町に住所を有する者)
【出産祝い品】
ベビー服セット(オーガニックコットンを使ったTシャツ、スタイ、フェイスタオル)
助成
チャイルドシート購入費補助金
福祉課 電話:82-3783
町内に住所があり、就学前のお子さんのためにチャイルドシートを購入した時は、補助金があります。
申請が必要ですので、次のものをお持ちの上、福祉課にて手続きしてください。
- 領収書(当該年度内に購入したもの)
- 品質保証書(必要記載のあるもの)
- 補助金の振込先の通帳
【補助額】
購入金額の2分の1(上限1万円)
チャイルドシート購入費補助金申請書 (PDFファイル: 63.1KB)
訪問
こんにちは赤ちゃん訪問
福祉課 電話:82-3783
生後2か月頃の赤ちゃんがいるご家庭に、保健師などが訪問させていただき、身体測定や育児相談を行います。
(事前に電話連絡をいたします)
健康診査
1か月健康診査の助成
福祉課 電話:82-3783
対象:1か月の乳児
実施場所:県内医療機関
内容:1か月健康診査の費用を助成します。
大台町1か月児健康診査費助成金交付申請書 (PDFファイル: 483.4KB)
乳児健康診査の助成
福祉課 電話:82-3783
対象:4か月と10か月の乳児
実施場所:県内医療機関
内容:乳児一般健康診査
(母子保健のしおりの受診票を使用してください)
1歳6か月児健康診査
福祉課 電話:82-3783
対象:1歳6か月~1歳9か月児
実施場所:健康ふれあい会館
内容:小児科医師による診察や、歯科健康診査・ブラッシング指導のほか、身体計測、発達や育児相談、栄養指導・保健指導を行います。
乳児歯科健診とフッ素塗布助成
町内の歯科医院で、歯科検診・歯の磨き方指導を受けていただくほか、希望者が受けられるフッ素塗布の助成券を配布しています 。
対象となる年齢は次の通りです。
- 2歳児(2歳0か月~2歳5か月)
- 2歳6か月(2歳6か月~2歳11か月)
- 3歳児(3歳0か月~3歳5か月)
持ち物:母子健康手帳
対象のお子さんには通知いたします。
3歳6か月児健康診査
福祉課 電話:82-3783
対象:3歳6か月~3歳9か月児
実施場所:健康ふれあい会館
内容:小児科医師による診察や、歯科健康診査・ブラッシング指導のほか、身体計測、検尿検査、屈折検査、発達や育児相談、栄養指導・保健指導を行います。
持ち物:母子健康手帳
対象のお子さんには通知いたします。
教室
さまざまな教室を開催しています。お気軽にご参加ください。
対象者には通知いたします。
すくすく教室(離乳食初期~完了期)
福祉課 電話:82-3783
対象:生後4か月~11か月児とその保護者
実施場所:健康ふれあい会館
内容:離乳食の相談や調理実習、試食
ぱくぱく教室(幼児食)
福祉課 電話:82-3783
対象:1歳~2歳未満までの児とその保護者
実施場所:健康ふれあい会館
内容:幼児食の相談や試食
更新日:2022年05月09日