木造住宅の耐震化補助制度のご案内
木造住宅の無料耐震診断
木造住宅の耐震診断を無料で受けることができます。
対象となるのは下記のすべてに該当する住宅です。
(1)昭和56年5月31日以前に建築(着工含む)された木造住宅
(2)3階建て以下であること
(3)延べ面積の過半が住宅として使用されていること
なお、木造住宅でもログハウス、プレハブ住宅などは対象外です。
木造住宅耐震補強設計事業費補助金
耐震診断の結果、「倒壊する可能性がある、または、高い」(三重県木造住宅耐震診断マニュアル等の評点が1.0未満)となった場合に、住宅を「一応倒壊しない住宅」(評点が1.0以上)にするための耐震改修設計にかかる費用を補助します。
補助基本額の上限を27万円とし、設計費の1/3の額(上限9万円)を補助します。
県の事業と併せ、最大で設計費の2/3の額(上限18万円)の補助を受けることができます。
診断結果の評点 | 0.7未満 |
0.7以上 1.0未満 |
1.以上 1.5未満 |
1.5以上 |
区分 |
倒壊する可能性 が高い |
倒壊する可能性 がある |
一応 倒壊しない |
倒壊しない |
木造住宅耐震補強等事業費補助金
耐震診断の結果、「倒壊する可能性が高い」(評点が0.7未満)と診断された旧基準木造住宅について、耐震補強工事にかかる費用の補助を行います。
また、評点を0.7以上にする簡易な耐震補強工事を行う場合や耐震補強工事と同時に行うリフォーム工事を行う場合にも補助が受けられます。
(1)耐震補強工事の場合
工事費用について、町・県と国の両方の補助が受けられます。
(ア)町・県:工事費の2/3の額(上限50万円)
(イ)国:工事費の2/5の額(上限50万円)
200万円の工事を行う場合、最大で100万円の補助を受けることができます。(自己負担は100万円)
(2)簡易な耐震補強工事の場合
工事費の2/3の額(上限30万円)を補助します。
(3)リフォーム工事の場合
工事費の1/3の額(上限20万円)を補助します。
ただし、住宅の機能や性能を向上させる目的で行う工事に限ります。(リフォーム工事補助単独では補助を受けることはできません。)
更新日:2023年01月16日