水道に関する各種手続きについて
水道に関する届出について
次のようなときは、届出が必要となります。各様式をダウンロードして、本庁建設上下水道課、各出張所へ届けてください。
- 水道の使用を始めるとき・・・・・・水道使用異動(開栓)届
- 水道の使用をやめるとき・・・・・・水道使用異動(閉栓)届
- 使用者の名義が変わるとき・・・・・水道使用異動(変更)届
- 所有者の名義が変わるとき・・・・・給水装置所有者変更届
- 新規で水道に加入されるとき・・・・給水装置工事申込書
開栓・閉栓について
水道の開栓・閉栓の届出をしていただく場合、次のことにご注意下さい。
- 水道を休止していて、使用を始める時は開栓届けが必要となります。当日の開栓希望の場合は、その日の午前中までに届出下さい。午後の場合は翌日以降となります。(但し、翌日が土曜日・日曜日・祭日、年末年始の場合は翌平日となります。)
- 引越し等により水道を使わなくなった場合は、閉栓の届出が必要となります。届出がないと水道料金が継続してかかってしまいますので、忘れずに手続きをして下さい。
- 水道を開栓されたときは、初回の水道使用料請求時に開栓手数料の請求もさせていただきます。
開栓手数料1件:1,000円(消費税込)
使用水量の検針について
水道料金は、町が委託した検針員により、毎月20日から月末までの期間に各ご家庭等を伺い、使用水量を検針しお知らせします。正確な検針のため次のことにご協力下さい。
- メーターボックスの上に物を置かないようにして下さい。
- 犬などペットは、出入り口やメーターボックスから離れた場所につないでおいて下さい。
- メーターボックスの中に水や泥が入らないよう、きれいにしておいて下さい。
- 家の増改築などで、メーターボックスが屋内や床下になる場合は、検針しやすい位置への移設をお願いします。
水道料金のお支払いについて
水道料金は、当月分を翌月中旬に決定し、毎月末日(但し、12月は28日)の納期限(納期限日が土曜日・日曜日・祝祭日の場合は翌平日)でお支払いただきます。お支払は本庁建設上下水道課、各出張所窓口または指定金融機関へお願いします。また、口座振替をご利用いただくと、お支払の手間が省け便利 です。
口座振替の取扱ができる金融機関
次の金融機関の本店及び各支店
百五銀行、多気郡農業協同組合、第三銀行、三重信用金庫、ゆうちょ銀行
水道基本料金(10立方メートルまで) | 1,320円 |
---|---|
水道超過料金(1立方メートルあたり) | 198円 |
- 料金算出は、次式でお求め下さい。
水道基本料金+水道超過料金×( 使用水量 - 10 ) - 水道の使用開始、中止、休止等により、次回もしくは前回の検針日からの使用日数が15日未満の時は半月分として水道基本料金、基本使用量を2分の1として算出します。ただし、1ヶ月分の基本料金の金額と比較して低い金額を半月分として算出します。
- 納期限を越え、1ヶ月以上滞納した場合給水停止処分を科せられますので、期限内納付を守りましょう。
口径 | 加入金 | 消費税 | 合計 |
---|---|---|---|
13ミリメートル | 110,000円 | 11,000円 | 121,000円 |
20ミリメートル | 150,000円 | 15,000円 | 165,000円 |
25ミリメートル | 180,000円 | 18,000円 | 198,000円 |
30ミリメートル | 300,000円 | 30,000円 | 330,000円 |
40ミリメートル | 400,000円 | 40,000円 | 440,000円 |
50ミリメートル | 500,000円 | 50,000円 | 550,000円 |
75ミリメートル | 750,000円 | 75,000円 | 825,000円 |
水漏れや故障のときは
水漏れがあったとき、また敷地内や屋内の修理工事は、町が指定した指定給水装置工事事業者へ直接ご連絡下さい。
なお、水漏れの場合、条件によっては水道料金の減免を受けることができますので、建設上下水道課までお問合せ下さい。
簡単な漏水の見つけ方
急に水道の使用量が増えたときなどは、地下など見えないところで水が漏れていることがあります。次の方法で確認してみてください。
- 全ての蛇口を閉める。
- メーター内のパイロットマークを見る。
- マークが回っていたら漏水の可能性があります。
- 水洗トイレ、給湯器、蛇口から水が漏れていないか再度確認して下さい。

水道管に防寒対策を
冬の冷え込みが厳しいときは、水道管が凍り破裂することがあります。特に、屋外に露出した水道管は凍りやすいので、凍結や破裂事故防止のため、次のような対策をお願いします。
- 屋外で直接寒い風に当たる水道管には、保温チューブや布を巻いて保温をして下さい。
- 水道が凍って水が出ないときは、タオルなどをかぶせ、その上からぬるめの湯でゆっくり溶かして下さい。
給水装置について
給水装置は、個人の財産です。管理については、水道メーターまでは町が管理、水道メーターから屋内側については個人の管理となっています。

このため、メーター器より屋内側での水道工事、漏水修理等については所有者のご負担となります。
(但し、水道メーターまでは町が管理しますが、所有者都合による水道メーターの移設はご本人負担となります。)
給水工事指定工事事業者について
給水装置の工事は、町が指定した指定給水装置工事事業者へお願いします。指定を受けていない事業者による給水工事は認められていませんので、ご注意下さい。
指定給水装置工事事業者名簿 (PDFファイル: 94.5KB)
水質Q&A
Q:どうして水が濁るのですか?
A:夏場の急に暑くなった日や火災のため消火栓を使用したときなど、水道の使用量が急激に増えた場合や断水工事を行った直後など、水道管を流れる水の方向や速度が変化したときに濁ることがあります。次のようなときは、しばらく水を出して様子を見ていただき、それでも収まらないときは、建設上下水道課までご連絡ください。
赤い水が出る
赤水の原因は、水道管の「さび」が原因と考えられます。水道工事による断水、消火活動、使用量の急激な 増加などにより水道管を流れる水の速さや方向が変わったときに水道管の鉄さびが剥がれて赤く濁った水が出ることがあります。また、ご家庭の水道管が鋼管などの錆びやすい材質のもので古くなると錆ができ、赤水や出水不良の原因となります。赤い水が出たら、洗濯機はすぐに止めてください。洗濯物に色が着いてとれなくなります。ひどく赤い濁った水は、飲まないでください。しばらく水を流して、長く続くようでしたら、建設上下水道課までご連絡ください。
白く濁っている
蛇口から水道水を勢いよく出したときや、断水のあった通水後に蛇口を開いたときに、水が白く濁ることがあります。これは、水の中に空気が気泡となって混入したためです。空気の混入によるものですので、安全性について心配ありません。
黒い異物が出る
蛇口で使用されているゴムパッキンが劣化すると、蛇口から黒い異物が出ることがあります。しばらく水を出して異物がなくなってからご使用ください。劣化したパッキンは交換してください。
Q:塩素は健康に悪くないのですか?
A:塩素は、水道水の消毒に用いられており、ご家庭の蛇口から出る水道水の残留塩素は立法メートルあたり0.1ミリグラム以上に保つように水道法によって義務付けられています。
水道水に含まれる塩素の量はごくわずかで、飲んでも直ちに口の中で中和されるため、健康上の影響はありません。
建設上下水道課では、ご家庭の水道水に含まれる残留塩素が必要最低限となるように浄水場などで加える塩素の低減化を進めています。
Q:水道の水が塩素(カルキ)くさい。
A:水道水を安全にお届けするため、塩素で消毒をしています。どうしても塩素のにおいが気になるときは、いったん水を煮沸するとにおいはなくなります。
更新日:2024年05月30日