介護保険について
介護保険を利用できる方
65歳以上の第1号被保険者
介護保険の第1号被保険者とは、住民のうち65歳以上の人で、日常生活営むのに常に介護を要する状態(要介護者)や、介護予防のための支援が必要だったり日常生活を営むのに支障がある状態(要支援者)になったとき、認定を経て介護保険の給付が受けられます。
40歳以上65歳未満の第2号被保険者
介護保険の第2号被保険者とは、住民のうち40歳以上65歳未満の医療保険加入者(被保険者、組合員等、被扶養者)で、初老期認知症や脳血管疾患等の老化による病気(特定疾患)が原因で要介護者・要支援者になったときに限り、認定を経て介護保険の給付が受けられます。
介護サービスを利用するまでの流れ
1.申請
サービスの利用を希望される方は、役場健康ほけん課、各出張所の各窓口で『介護保険要介護認定・要支援認定申請書』を提出してください。申請には申請書のほかに介護保険被保険者証・健康保険被保険者証(2号被保険者の場合)が必要となります。
2.認定調査
役場職員などが自宅などを訪問し、心身の状況などについて調査をします。また、本人の主治医に心身の状況についての意見書を作成してもらいます。
3.審査・判定
調査結果によるコンピューター判定(一次判定)と医師の意見書をもとに『介護認定審査会』で審査し、要介護状態区分を判定します。大台町では『介護認定審査会』を松阪市に委託しております。
4.認定・通知
介護認定審査会の審査結果に基づいて要支援1・2、要介護1~5、自立の区分に認定され、その結果を通知します。
ケアプラン・介護予防ケアプランの作成
要支援と判定された方は、大台町介護予防支援事業所(大台町地域包括支援センター)に介護予防ケアプランの作成を依頼して介護予防サービスを利用します。
要介護と判定された方は、ご自身で介護事業所を決定(契約)し、介護支援専門員(ケアマネジャー)にケアプランの作成を依頼して介護サービスを利用します。
自立と判定された方は、町が行う地域支援事業を利用することができます。
関連資料
申請から認定までの流れ (PDFファイル: 135.8KB)
介護申請にあたってのお願い (PDFファイル: 233.0KB)
各種申請書
認定関係
介護保険要介護認定・要支援認定申請書 (Wordファイル: 26.4KB)
介護保険要介護認定・要支援認定区分変更申請書 (Wordファイル: 28.9KB)
介護保険負担限度額認定申請書 (Excelファイル: 82.0KB)
介護保険被保険者証等再交付申請書 (Excelファイル: 13.9KB)
【送付先変更】送付先統合管理書 (Excelファイル: 13.8KB)
各種申請書【サービス事業者用】
居宅サービス
居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書 (Wordファイル: 20.9KB)
介護予防サービス計画等作成依頼(変更)届出書 (Wordファイル: 21.4KB)
福祉用具購入費支給申請書兼請求書 (Excelファイル: 49.0KB)
住宅改修事前協議書(受領委任払い用) (Excelファイル: 39.0KB)
住宅改修費支給申請書兼請求書(受領委任払い用) (Excelファイル: 51.5KB)
住宅改修事前協議書(償還払い用) (Excelファイル: 36.0KB)
住宅改修費支給申請書兼請求書(償還払い用) (Excelファイル: 56.5KB)
要介護認定等に係る資料提供申請書(本人・親族用) (Wordファイル: 37.5KB)
要介護認定等に係る資料提供申請書(介護サービス計画作成者用) (Excelファイル: 37.5KB)
軽度者に対する福祉用具の貸与許可の申出書関連様式 (Excelファイル: 62.5KB)
施設サービス
介護保険施設入退所連絡票 (Excelファイル: 31.0KB)
介護保険住所地特例施設入退所連絡票 (Excelファイル: 31.0KB)
過誤返戻の手続き
更新日:2024年12月02日