ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて
「子宮頸がん」で苦しまないために、今できること
子宮頸がんは、子宮の頚部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。日本では、毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。9価ワクチンは、子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のヒトパピローマウイルス感染を予防することができます。
【ワクチンの種類】
公費で接種できるヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、2価、4価、9価の3種類です。
【副反応】
注射部位の症状(痛み・腫れ・赤みなど)、発熱、疲労感、頭痛、腹痛、筋肉や関節の痛み、めまいなどが生じることがあります。
定期接種について
対象者
接種日において大台町に住民登録があり、小学6年生~高校1年生に相当する年齢の女子
(標準接種年齢は、中学1年生です。)
*予診票については中学1年生を対象に送付させていただいております。
紛失された場合は健康ほけん課までご連絡ください。
キャッチアップ制度について
令和7年3月末までに1回以上の接種をお勧めします
【キャッチアップ接種 対象年齢】
1.接種日において大台町に住民登録があり、積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子
2.接種日において大台町に住民登録があり、令和6年度に高校1年生相当の年齢の女子
(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子)
条件を満たす方のみ1年間キャッチアップ制度が延長されます!!
上記の対象年齢と以下の対象条件の両方を満たす方のみ制度の延長の対象となります。該当する場合には令和8年3月末まで残りの接種回数を公費にて接種することが可能です。
【キャッチアップ制度延長の対象となる条件】
令和4年4月1日から令和7年3月31日にヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを1回以上接種した方
接種を希望される方は
下記の厚生労働省ホームページ(ヒトパピローマウイルス感染症)をご確認いただき、主治医にご相談の上、接種されることをお勧めします。
予診票は健康ほけん課にありますので、お問い合わせください。
令和7年度 子ども予防接種 実施医療機関 (PDFファイル: 179.1KB)
大台町に転入された方はお知らせください。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種の予診票を郵送させていただきますので、母子健康手帳などで接種歴をご確認の上、ご連絡をお願いします。
更新日:2025年05月07日