肥料価格高騰対策事業のお知らせ
目的
現在、世界的な穀物需要の増加やエネルギー価格の上昇に加え、ロシアによるウクライナ侵攻等の影響により、化学肥料原料の国際価格が大幅に上昇し、肥料価格が急騰しています。本事業は、肥料価格の高騰による農業経営への影響緩和のため、化学肥料の低減に向けて取り組む農業者の方に対し、前年度から増加した肥料費の7割を支援金として国が交付するものです。
事業内容
令和4年6月から令和5年5月に購入した肥料(令和4年秋肥と令和5年春肥として使用する肥料)を対象とし、化学肥料低減の取り組みを行った上で、「前年度から増加した肥料費」の7割を支援金として交付します。
対象者
自らの農業経営に対し、化学肥料低減に向けた取組に2つ以上取り組む農業者が対象です。
*なお、5戸以上の農業者グループで申請して下さい。
取組メニュ(以下から2つ以上選択)
1土壌診断による施肥設計
2生育診断による施肥設計
3地域の低投入型の施肥設計の導入
4堆肥の利用
5汚泥肥料の利用(下水汚泥等)
6食品残渣など国内資源の利用(4、5以外)
7有機質肥料(指定混合肥料等を含む)の利用
8緑肥作物の利用
9肥料施肥量の少ない品種の利用
10低成分肥料(単肥配合を含む)の利用
11可変施肥機の利用(ドローンの活用等を含む)
12局所施肥(側条施肥、畝立て同時施肥、灌注施肥等)の利用
13育苗箱(ポット苗)施肥の利用
14化学肥料の使用量及びコスト削減の観点からの施肥量・肥料銘柄の見直し(1~13に係るものを除く)
15地域特任技術の利用
申込方法
※事業の詳細や最新情報については、次の農林水産省ホームページをご確認ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/220729.html
その他
申請先や申請期限は、肥料を購入された店舗で確認してください。
更新日:2022年10月13日