♪とこわかニュース♪

更新日:2021年09月13日

三重とこわか国体・三重とこわか大会の中止について

8月25日に開催された三重県、日本スポーツ協会、日本障がい者スポーツ協会及び文部科学省の4者協議により、第21回全国障害者スポーツ大会(三重とこわか大会)については中止が決定しました。

また、第76回国民体育大会(三重とこわか国体)については、8月26日の国体委員会で審議され、正式に中止が決定しました。

詳細は、下記リンク(三重県ホームページ)からご確認ください。
 

 

炬火イベント日程変更のお知らせ

05_とこまる炬火持ち

令和3年8月22日に予定しておりました三重とこわか国体大台町炬火イベントについて、水上カーニバル中止決定に伴い、以下のとおり変更となりました。

突然の変更になりましたことをお詫び申し上げます。

大台町炬火イベント内容
日時 令和3年8月10日(火曜日)10時から
場所 こども王国(大台町栃原)
内容

採火式:マイギリを使った火おこし

集火式:おこした火をトーチから受け皿へ点火

備考

事前申込が必要です。
申込みは大杉谷自然学校ホームページ

https://osugidani.jp/summer_program2/

からお申し込みください。

 

都道府県応援装飾!

応援ポスター宮川中学校

大台町内の小中学生の皆様に、全国から訪れる大会参加者を応援し、歓迎する都道府県応援のぼり・ポスターを制作していただきました。

また、町内の絵手紙制作グループの皆様には、都道府県応援絵手紙とともに、大台町の特産品や名所などをテーマにした歓迎絵手紙も制作していただきました。

ご協力、ありがとうございました。作品は今後、町内公共施設等で展示します。

絵手紙写真
川添小学校応援のぼり

(2021年6月12.3日)リハーサル大会が開催されました

東海総体ボート

第68回東海高等学校総合体育大会ボート競技大会【三重とこわか国体ボート競技リハーサル大会】が新型コロナウイルス感染対策のため、無観客で開催されました。

大会では、大台町出身選手が在籍する相可高校クルーが「男子舵手付きクォドルプル」で2位となりました。

相可高校のクルーは8月に福井県で開催される全日本高等学校選手権競漕大会(インターハイ)に出場します。

東海総体_受付
東海総体_会場

(2021年5月31日)ひまわり畑の手入れをしていただきました

昴学園生徒ひまわり畑の手入れ

昴学園高校環境技術系列の生徒10名と2名の教諭に競技会場(大台町B&G海洋センター)周辺のひまわり畑の手入れをして頂きました。

ご協力ありがとうございました!

(2021年5月25日)とこわかダンス交流会を開催しました!

2021とこわかダンス

大台町B&G海洋センターで、「とこわかダンス交流会」を行いました。

昨年ダンスキャラバンに参加していただいた、昴学園高校スポーツ系列の3名と、大台町内4つの保育園の5歳児のみなさんに参加していただきました。

三重とこわか国体・三重とこわか大会のマスコットキャラクター「とこまる」と一緒に元気よく踊った後、三重とこわか国体ボート競技に出場する選手に向けた応援メッセージを収録しました。

ご参加ありがとうございました。

 

大台町の炬火名を募集します (募集は終了しました)

炬火とは

炬火とは、オリンピックの聖火にあたるもので、「三重とこわか国体・三重とこわか大会」のシンボルとなるものです。

三重県内29市町でおこした火を9月25日に津市で開かれる総合開会式に持ち寄り、一つにして完成させます。

大台町では、水上カーニバル内(令和3年8月22日予定)で、採火式(火おこし)と集火式を行い、「大台町の火」を完成させます。その「大台町の火」につける「大台町らしい」名前を募集します。

募集期間

令和3年4月5日(月曜日)~6月30日(水曜日)

応募資格

大台町に在住又は大台町に勤務・通学している方

応募テーマ等

(1)大台町のスポーツ,歴史,文化,自然など魅力をPRするもので「大台らしさ」を表したものとする。

(2)炬火名は「○○の火」とし,文字数は 20 字以内とする。なお,「の火」も字数に含む。

(3)応募は1人1点とし,未発表のものに限る。

 

応募方法

応募用紙に必要事項を記入し,町実行委員会事務局に郵送,ファックス,電子メールまたは持参とする。

応募用紙は、大台町役場本庁、各出張所等に設置されています。また、大台町実行委員会のホームページからダウンロードできます。

審査及び発表

(1)作品の選考は,町実行委員会が行う。

(2)入賞作品は,本人へ通知する。

(3)入賞作品の作者には,表彰状と記念品等を贈呈する。

(4)入賞作品は,最優秀賞として1作品を選出する。

(5)最優秀賞の作品は,大台町の炬火名として、令和3年8月22日(予定)に開催する三重とこわか国体大台町開催炬火イベント内にて発表する。

 

(2020年12月5日)リハーサル大会開催決定

三重とこわか国体ボート競技リハーサル大会に、第68回東海高等学校総合体育大会 ボート競技大会が決定しました。

大会詳細は下記リンクからご覧ください。

(2020年11月4日)ダンスキャラバンin大台町!

今年も大台町にダンスキャラバンがやってきました。

今回はリニューアルした大台町B&G海洋センターの芝生広場で、

日進保育園・川添保育園・三瀬谷認定こども園・宮川保育園の園児51名と、昴学園高校スポーツ系列の生徒12名、計63名が、三重とこわか国体・三重とこわか大会イメージソング「未来に響け」に合わせた「とこわかダンス」を踊りました。

20201104_ダンス3

ダンサーの先生だけでなく、昴学園高校の皆さんも先生として、園児にやさしく「とこわかダンス」を指導してくれました。

20201104_ダンス1

最後には三重とこわか国体・三重とこわか大会公式マスコットキャラ「とこまる」と

「チャミー」、「宮坊」も参加し、みんなで元気にとこわかダンスを踊りました。

20201104_ダンス2

20201104_ダンス2

昴学園_とこわかダンス練習20201021

昴学園_とこわかダンス練習20201021

とこわかダンスの事前練習をする昴学園高校の皆さん

(2020年8月~9月)水上スポーツ体験教室をしました!

 

三重とこわか国体ボート競技開催にあたり、水上スポーツに親しみを持ってもらうため、体験教室を行いました。(全3回開催)

初心者も経験者も元気いっぱいに練習し、素敵な笑顔と成長を見せてくれました。

参加していただいた児童の皆さん、ありがとうございました。

20200801カヌー指導

カヌー_児童

カヌー_児童

【2020年5月11日】 第40回全日本中学選手権競漕大会中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染症の全国的な感染拡大を受け、三重とこわか国体ボート競技の競技別リハーサル大会として、2020年7月10日(金曜日)~12日(日曜日)に奥伊勢湖漕艇場(大台町B&G海洋センター)で予定しておりました、第40回全日本中学選手権競漕大会を中止することとなりました。

大変残念ではありますが、感染予防のため、ご理解をお願いいたします。

(2020-2-26)写真撮影用パネル(顔出しパネル)デザイン表彰式と感謝状贈呈式を行いました

2020年2月26日、大台町役場本庁において、写真撮影用パネル(顔出しパネル)デザイン表彰式及び感謝状贈呈式を行いました。

三重とこわか国体大台町実行委員会が、大台町内にある三重県立昴学園高等学校美術工芸系列3年次生の皆さんにデザイン提案をお願いしておりました「写真撮影用パネル(顔出しパネル)」について、三重とこわか国体大台町実行委員会会長(大台町長)から、採用作品の制作者の方への表彰と、協力していただきました三重県立昴学園高等学校美術工芸系列3年次生の皆さんへ感謝の意をお伝えしました。

写真撮影用パネル(顔出しパネル)は、大台町役場本庁1階ロビーに設置する予定です。

三重とこわか国体ボート競技が大台町で開催されることを町内外の皆さんに知っていただければと思います。

(2020-2-19)宮川保育園でとこわかダンス教室を開催しました

2020年2月19日、宮川保育園でとこわかダンス教室を開催しました。

この日は、ダンスの先生2名のほか、三重県立昴学園高等学校スポーツ系列の2年生の皆さんもダンス教室に参加し、一緒にダンスを教えてくれました。

春を感じられる暖かい園庭で、みんな元気よくダンスをおどりました。

三重とこわか国体・三重とこわか大会のマスコット「とこまる」も参加し、最後にみんなで記念撮影をしました。

(2019-12-16)三瀬谷小学校でローイングマシンを体験しました

12月16日、三瀬谷小学校の4年生と6年生がローイングマシンを体験しました。

この日は、三重国体強化選手の岡田遼太さんにローイングマシンのデモンストレーションもしていただきました。

ローイングマシンは、ボート競技のトレーニングで使用されるもので、水上での動きを陸上で行うことができます。

またローイングマシンは全身運動をすることができるので、ボート競技のトレーニングだけでなく、野球などのトレーニングにも用いられています。

(2019-11-22)ポスターデザインで日進保育園ぞうぐみさんが優秀賞に選ばれました

三重県が三重とこわか国体・三重とこわか大会のポスターデザインを募集した結果、応募件数259件の中から、日進保育園ぞうぐみさんの作品が優秀賞に選ばれました!

11月21日に三重県庁で表彰式が行われ、日進保育園からぞうぐみさん10名が出席しました。

翌日22日には、大森町長が日進保育園にお祝いに駆けつけました。

大森町長からお祝いの言葉をいただき、ぞうぐみのみなさんは「とこわかダンス」を披露しました。

最後はみんなで記念写真を撮りました。

(2019-11-7)大台町役場本庁横駐車場の花壇に花を植えていただきました

大台町役場本庁横にある駐車場の4か所の花壇にパンジーやビオラ、葉ボタンなどを、大台町社会福祉協議会が運営するジグソー工房のみなさんに植えていただきました。

花壇には三重とこわか国体ボート競技の横断幕も一緒に設置しました。

パンジーやビオラが大きくなり、花があふれる花壇になるのが楽しみです。

(2019-9-11)三瀬谷小学校でとこわかダンス教室が開かれました

2019年9月11日、三瀬谷小学校でとこわかダンスの教室が開かれました。三瀬谷小学校の全校児童が参加し、運動会に向けて練習しました。

この日は、三重とこわか国体・三重とこわか大会実行委員会からダンスの指導に来ていただきました。

残暑が厳しい中、みんな一生懸命取り組んでくれました。

ダンス教室の最後に、とこまると記念撮影もしました。

(2019-7-7)熊野古道世界遺産登録15周年キックオフイベントでとこわかダンスを披露しました

2019年7月7日、三重県立熊野古道センターで開催された「熊野古道世界遺産登録15周年キックオフイベント」のオープニングで日進保育園年長児と、おおだいちゃちゃえーるず☆が「とこわかダンス」を披露し、会場を盛り上げました。

(2019-6-19)ダンスキャラバンが大台町にやってきました!

2019年6月19日、大台町B&G海洋センター体育館に「とこわかダンス」のダンスキャラバンがやってきました。

「とこわかダンス」は2021年に三重県で開催される三重とこわか国体・三重とこわか大会のイメージソング「未来に響け」にあわせたダンスで、大台町内の4つの園から、4・5歳児の園児がダンスキャラバンに参加し、インストラクターの楽しい指導に笑顔で「ことわかダンス」を踊りました。

最後に、ダンスキャラバンに参加したみんなで記念写真をとりました。

この記事に関するお問い合わせ先

大台町役場 教育委員会
〒519-2404
三重県多気郡大台町佐原750番地
電話:0598-82-3791
ファックス:0598-82-3115

お問い合わせフォーム